事業名 |
目的・内容等 |
実施時期・回数 |
おもちゃの病院
詳細はこちら |
壊れたおもちゃを子どもの目の前で分解し、そのからくりなどを見せながら修理する。メカニズムに興味を持ってもらうと共に、できる限り直して使い続ける事により、物を大切にする心を育む。 |
5月〜3月 (6回) |
絵本だいすき!
読み聞かせ
詳細はこちら |
絵本の読み聞かせを中心に時にはペープサートや
パネルシアターを楽しむ。ボランティアの読み聞かせ方を家庭でも参考に。おひざに抱っこで絵本を読んでもらう子どもの嬉しそうな笑顔が、親子の絆と本の楽しさを育んでいく。 |
4月〜3月 (12回) |
親子でリトミック |
五感を大切にしながら、音楽と動きを結びつけることに
より想像力・反応力・集中力・音感力・表現力などを育て、豊かな感受性を伸ばす。楽しく遊びながら、同年齢の子どもを持つ親同士のコミュニティ作りにも役立っている(前期5回・後期5回) |
5月〜2月 (10回) |
神奈川県行政書士会戸塚支部共催
「無料相談会」
コロナ対策により今年度は
中止となりました
詳細はこちら |
地域住民の安定した生活環境の為、相続・契約・各種許認可手続きなどに関する相談に無料で応じる。 住民への利便性を図る共催事業。 |
4月〜3月 (12回) |
泉区茶道協会共催
「お茶を楽しむ会」
※コロナ対策により
令和3年2月・3月は中止となりました
詳細はこちら |
日本古来の伝統的な茶道文化の継承と未来に向けて、茶道の普及を目的とした共催事業。子どもから高齢者まで、また初心者でもお茶の雰囲気を楽しめるひと時。 |
4月〜3月 (9回) |
立場地区センターまつり
コロナ対策により今年度は
中止となりました
|
自主事業及び利用団体の活動発表の場として作品展示や実技発表会を開催する。地域の連合会・活動組織・小中学校も参加し、利用者や地域住民の相互交流を図る |
2月 (2日間) |